2016年05月25日

バースデイイブ

明日、69歳になる。

22歳、勉強と研究をしながら自活生活

24歳、現在の仕事を起業開業、誰もがやっていない仕事、必ず失敗すると言われる。

28歳、後輩に日本の仕事をお願いし、もっと勉強しなくてはならないと考え、ある国際機関の仕事をしながら調査研究を行う。

バンコクに住み、東南アジア、東アジアの子どもと教育の取材。


30歳、横浜に教育研究所の新家屋を建ててもらい借りる

36歳、日本最初の学校や社会復帰のための民間教育施設(フリースクール)併設

38歳、登校拒否研究会を作り、登校拒否(不登校)問題の全国教員研修を開始

自分自身の臨床では90%は復帰するが、統計上から全体像を見ると、不登校はひきこもりに直結すると考え

58歳、富山県宇奈月温泉に厚労省委託「若者自立塾」開設

61歳、胃がん、3-B、大病、もうダメかと思う


明日、69歳になる。

苦労したが、自由奔放に生きたかもしれない。

不登校でもひきこもりを含めたニートの支援者の若者も確実に育っている。

国際舞台での仕事を引き継ぐ後継者もできた。

フィールドワークから実践可能な理論を作るのが真情、懸命に生きてきたつもりである。


1年は頑張るが、70歳になったら、更なる自由を求めて行動しようと思う。

その仕事は人生の集大成だと思っている。

死ぬか、完全にボケるまでは平和と人類差別なき社会を作るために頑張ろうと覚悟している。


家族、特に、自分の子どもには迷惑をかけた。でも、許してくれると思う。

私と違い皆、健全に育っている。


バースデイイブ、ひとりワインを傾け思う。

あす、EUに立つ、人生生涯勉強だ!


posted by 牟田武生 at 16:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月24日

無理難題

先週の週末は、土曜日は、横浜ばらの会(不登校とひきこもりの家族会)、午後はカナダ留学生親の会(元不登校やひきこもりだった人らの)、そして、現在ひきこもっている人の当事者の会(居場所つくり)に、35人以上の人が参加してくれ、狭い事務所に人が溢れてしまった。やれやれとおもっていたが、ばらの会の役員の方がまだ残っていて今後の打ち合わせをしたいという。終わったのは、午後8時を過ぎていた。


ふーと、ひと息をつき、夕飯を食べ、カナダのBC州のカウンセラー資格を持ち、カナダ在住12年で今、実家のある北九州市に戻り、わざわざ、参加してくれたI先生が「カナダでは学校と仕事は逃げません。


若い時は、自活しながら、やりたいことをやってみて、それから、必要に応じて、大学や仕事に就くことができます。日本社会は皆、同じ道を歩かされ、その道を外れると、社会が受け入れられなくなるという世界がまだありますね」と言っていたのを思い出した。「そうだね!まだ、日本は、個が確立するという本当の市民社会ではないからね」と、うなずくばかり疲れ果てベッドに横になった。


翌日は大井町でひきこもりの社会参加への道をさぐる講演を行う。

皆、子どもが30代後半、ひきこもり歴15年以上、当事者の心理から見た社会参加の道を探るが、「安心してひきこもれる場所や環境を用意して欲しい」の多数の要望には答えがない。


あるとしたら、EUで始まろうとしている、自由主義社会が成熟社会に突入し、働かなくても生活できる、ベーシックインカムであろう。スイスでは65日に国民投票が行われ、フィンランドでは11月国会で討議が始まる。北欧諸国でも議会で議論が始まる準備が進んでいる。


日本でも、年金問題(障害者年金等も含む)、若者の雇用問題、労働意欲の欠落と無気力(物に満ち溢れた社会で暮らしながら、喰う為に働く意味の虚しさ、それより生きがいを求めて働きたいとする)、生活保護者の急増と財政圧迫、労働・福祉行政のあり方、教育問題等、価値観の大きな変更によって、実現できれば、この国も大きく変わるかもしれない。

今週末から勉強のため、EUに視察と取材に行く。


posted by 牟田武生 at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月17日

「働かざる者喰うべからず」から「働かないで喰う方法」

ひきこもりの人の支援を含む生活困窮者自立支援法によって、全国各地の福祉事務所に相談窓口が設置され、生活困窮者就労訓練事業もスタートした。


行政の体制、組織も整備されつつあるが、それぞれの担当者に意見を聞くと、予想していたとおり、ひきこもり本人の相談者は少なく、芳しくない。

そうだろう、ひきこもりなんだから、外に出れない、人に会えないから「ひきこもり」なのだ。


そこで、日本財団の助成で行われた、KHJ全国ひきこもり家族会連合会(会長池田佳世)が行った「ひきこもり大学」全国キャラバン、当事者たちの声(元当事者も含む)報告書を精読してみた。


心理的、精神的、経済的に様々な悩みや困難を抱え、孤立し現実逃避せざるを得ず、親と自分自身歳を重ね問題は潜在化していく姿が読み取れる。

たとえ、勇気を振りしぼり相談や受診しても、心情を理解してもらえず、「働かざる者喰うべからず」の論調が強い社会である。


子どもじゃないんだから働きなさいよ、

仕事 選ばなければ何でもあるでしょ、

ハロワに行って仕事探してもらいなさいと言われ、実際にハロワに行っても、そんな状態では仕事がないと言われる。

最低賃金を稼ぎ出す能力や生産性がないのだから誰も雇わないでしょう。たとえ、就職しても続かないのでは…。

新卒以外、キャリアのない者が正規社員になることが、なかなか、出来ない時代、履歴に長い空白のある人は無理ではないかと言われることもあるという。


嫌な対応

ひきこもりの容認してくれとは言わないが、現状を否定され、変えろと言われ、その周囲の圧力に苦しむ、それでも、嫌なことを上から目線で、説教・説得しようとする。

このままでは、恐怖心・不安感が走る、頭ごなしに否定することはやめて欲しい。


どのような支援を望むか?

何を言っても否定しない支援者、

共感的に理解してくれる人、親との確執に理解ある人。

同じような問題で苦しむ仲間、話し相手との情報の共有等を望む


ひきこもり当事者達は、共感的に理解して欲しいと言うが、部屋にひきこもり、気に食わなければ、暴言を吐く、黙り込む歳月を重ねる。

歳を取り、体力も気力も弱って来た親が、家族の生活を守るため身を粉にして働く。

思春期から壮年期の最も元気な時代の当事者らは、働かず、ほとんど家事もせず、自分の身の回りも世話もしないで、好きなことをやって何年も過ごす。


普通、これらの状況を共感的な理解を持ってくれと言っても難しいはなしである。受容し共感し、その状態をよしとする偽カウンセラーなら、それで、商売になり、まして、公費から、そのお金がでるのなら何にも心を痛めないどころか、自分は良いことをやっているという思い込みの錯覚まで起こす。

しかし、共感的理解としての真の受容なしには、相互の信頼関係は形成できず、つぎなる指導に進むことはできない。


ひきこもりやひきこもり傾向の強い不登校の子らに対して、来談者中心のロジャース流カウンセリングは、来所して同じ土俵にクライエント(相談者)が上がらなければ始まらない、しかし、カウンセリングルームに来ないから相談しようがない。


これが、「生活困窮者自立支援窓口」であり、以前からあった「ひきこもり地域支援センター」であるが、窓口に来ないから効果をあげることなどできない。



ひきこもりの人の相談数が多いと、相談員の能力もあがってくるが、相談数が少ないと、試合数の少ないスポーツ選手と同じで能力は向上しない。


そこで始まったのが、アウトリーチだが、長期化し、高齢化したひきこもりの人の家に、専門家が、親の依頼で訪問しても、会ってくれないケースが非常に多い。

当事者は会うことに不安を感じ、人生を否定されるのではないかという思いが非常に強い。

これは、自分が今の自分の生き方(時間の使い方)を肯定できない心情から起こる。

会って、否定され、自分自身が自分のことをもっと嫌になり、崩壊するような気分になるからである。


専門家とは、医師、心理カウンセラー、教育の専門家、福祉の専門家をいう。みな、それなりに勉強して来た人であり、ひきこもりの人は自分を誇ることが、なにひとつないから必要以上に卑下してしまう。その反応を感じ、専門家は上から目線となり、治してあげる調になって拒否される。これでは上手く行かない。


そこで、3年前、厚生労働省社会福祉推進事業のひきこもりピア・サポート研修がはじまった。元ひきこもりの人や保護者達が研修し、研修に合格した者が、ひきこもり当事者でピアサポートを希望する家庭を訪問し、当事者目線でピア(仲間)になってもらう取り組みである。そして、できれば外出動行し、居場所などに繋ぐ事業である。


ピア・サポートは、受ける側にも、行く側にも評判がよかった。

しかし、予算措置が3年間、今年度からは自力でやらなければならない。しかし、先立つものがないと、なかなか出来ず、後退を余儀なくされざるを得ない。光明が見えてきたのに残念である。しかし、なんとか、違う財源で続けたいと模索している。


彼らの要望をすべて満たすことはできない、ということは、全面的な解決の方法がないということである。大昔からの社会命題「働かざる者喰うべからず」から「働かないで喰う方法」を探さなければならない。


心理学的、精神医学的、労働問題、家族問題からでは、この問題は解決出来ないが、経済問題から解決することは可能であることがわかった!


ヒントはスイス、65日国民投票にある。


興味のある方、詳しく話を聞きたい方は2016522日(日)13301630

グループコスモス講演会「ひきこもり長期・高年齢者の声」講師 牟田 武生


場所:「きゅりあん」品川区立総合区民会館 4階 第3グループ活動室 

JR大井町駅0分 主催 グループコスモス 連絡 080-3255-4161 石尾

参加費 2000円 父母 3000円(おふたりで) 若者1000円 



posted by 牟田武生 at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。